スポット
弘法大師によって開かれた「四国霊場八十八ヶ所」巡りの1/10の手軽さでまわることができる「小豆島八十八ヶ所めぐり」は、お遍路初心者でも気軽に参加できます。
今回はその中の「山岳霊場」と呼ばれる、霊験あらたかな寺院を巡るプランをご紹介いたします。

高松港

オリーブの風が薫る小豆島へ出発♪
フェリーで約60分
小豆島(土庄港)
お客様だけの専用車が、土庄港でお出迎えいたします。少人数からグループまで、お客様に合わせた車両をご手配させていただきます。
お車で約5分
小豆島霊場総本院

納経帳をはじめ、白衣や菅笠、金剛杖など、必要な遍路用具を購入できます。お参りの仕方や、小豆島霊場の納経についても教えてくれます。遍路において分からないことを相談してみては。
お車で約10分
60番「江洞窟」

その昔、弘法大師が洞窟に悪魔を封じ、弁財天を祀ったのが始まりと伝えられています。大師堂のある岩壁には、梵字の「あ」が刻まれた玉石があり、ひときわ強いパワーを放っているとか。
お車で約10分
54番「宝生院」


境内には、応神天皇お手植えによるものと伝えられる樹齢約1600年を超える真柏(しんぱく)の巨樹があります。幹の周囲約16.6m、樹高約20mにも及ぶこの老巨樹が放つ神秘的な力にふれれば、生きる力がみなぎってくるでしょう。
お車で約10分
72番奥の院「笠ケ瀧」

そそり立つ断崖絶壁に本殿がある山岳霊場です。 鎖づたいにその険しい岩肌を登っていけば、本殿の入り口にあたる神秘的な岩穴にたどり着きます。 「幸せくぐり」と呼ばれるこの岩穴をくぐれば、汚れが落ち、生まれ変われると伝えられています。
お車で約30分
42番「西ノ滝」


その昔、弘法大師が悪事を働いていた龍を壺に閉じ込めたという言い伝えがあり、岩窟からはその龍が約束した「滝水」が湧き出しています。
お車で約50分
1番「洞雲山」

小豆島八十八ヶ所霊場第1番札所「洞雲山」では、夏至を挟んだ前後50日間だけ、お堂入口の岩肌に「夏至観音」が日光で浮かび上がります。観音様を拝むことができるのは、晴天の日の午後3時頃のみ。しかも数分で消えてしまうことから、ありがたい御姿を一目見ようと、毎年お遍路さんが大勢訪れます
お車で約5分
2番「碁石山」

ご本尊である浪切不動明王の周りを3回まわると願いが叶うと伝えられている「碁石山」は、小豆島八十八ヶ所の第2番札所。山頂に立てば、眼下には醤の郷の町並みと、その先に瀬戸内海の島々を一望できる絶景スポットになっています。
お車で約50分
土庄港
フェリーで約60分
高松港
所要時間 約10時間 |
旅行代金 | 上記はモデルコースです。 専任のコンシェルジュがお客様のご希望に合わせたプランをご提案いたします。 |
お気軽にお問合せください。
☎ 087-802-5158